演目リスト【2025年最新】あわラボサイエンスショーのメイン演目を解説!演目リスト

あわラボ所長サイエンスショーの演目を動画付きで解説!
あわラボのサイエンスショーについて学ぶ
まず、結論からお伝えすると
あわラボのサイエンスショーの内容は以下のとおりです。
・SNSで大人気!メントスコーラ
・空気砲で空気の流れを観察しよう
・飲み物の色が変わる!ヨウ素デンプン反応
・流体力学で風の力を感じよう
・遠心力でこぼれない水の実験
・意外と身近な科学!ジャイロ効果
それぞれのパフォーマンス内容について動画付でわかりやすく解説します。
サイエンスショーについて学び、最高のイベントを一緒に作りましょう!
あわラボにお任せ


子ども心を熟知した
プロのエンターテイナーが
あなたのイベントをフルサポートします
SNSで大人気!メントスコーラ



YouTubeでみたことある!
・子どもに大人気の実験で引き込む
・知ってる現象の知らない原理を学ぶ
メントスコーラはいろいろなYouTuberが行っている有名な実験です。
見たことある子どもも多く、大人気。
メントスコーラは「なぜこうなるのか?」という、考える楽しさを自然に伝えることができます。
空気砲で空気の流れを観察しよう



意外と大人からの人気も高いです♪
・テレビでおなじみの空気砲実験
・観察することでより深く学べる
でんじろう先生で有名な空気砲実験は、大人の方からも大人気です。
大迫力の空気の輪っかが飛んでいくのは圧巻!
なぜ空気の輪っかが遠くまで飛ぶのか、解説と観察で実験を深く楽しめます。
飲み物の色が変わる!ヨウ素デンプン反応



授業の復習にもなるね!
・飲み物の色が一瞬で変わる実験
・4年生で習う内容を視覚的に感じられる!
小学4年生で習うヨウ素実験をエンタメのプロが演じます。
まだ理科を習っていない低学年のお子さんでもわかりやすく、4年生以降のお子さんは
復習にもなるので理解が深まります。
流体力学で風の力を感じよう
・空気の力で風船を押し上げる!
・派手で迫力満点のあわラボ看板実験!
ブロワーで風船やカップ麵の容器を浮かせます。
斜めにしても落ちなかったり、2つ同時に浮かせたりといった応用実験もあり、
どこでも必ず盛り上がる看板演目です。
遠心力でこぼれない水の実験
・身近で真似しやすい実験
・スリル満点で集中して見られる!
水の入ったバケツを振り回し、水がこぼれないようにする身体を張った実験。
身近な道具でできるので真似しやすく、お家に帰ってやってみることもできます。
大がかりな実験だけでなく、「やってみたい!」という自主性を育む演目です。
意外と身近な科学!ジャイロ効果



自転車が倒れない理由はこれ!
・回転する力による魔法のような実験!
・視覚的にもわかりやすく、誰でも楽しめる!
ジャイロ効果とは、自転している物体がもつ、いろんな性質のことです。
回転している自転車の車輪が糸を切られてもそのままの姿勢を維持したり、
回転する物体を傾けると体が引っ張られたりする実験は、まるで魔法のように感じられます。
その他演目
他にも様々な演目があります!
光の屈折
割れない風船
あわラボにお任せ


子ども心を熟知した
プロのエンターテイナーが
あなたのイベントをフルサポートします







コメント